Room

Room

高田組HOME > Room

新人事務、安パトへ⑥byⓎ

2025/03/14

今回は豊田跨線橋の現場に向かいました。
前回来たのは11月。 4ヶ月たった現場は完成間近でした。DSC_1770

国道8号線を支える柱を強化する土台が完成していました。
耐震等にかかわる基準が改定されたことで、土台をより広く大きくする必要があったそうです。

DSC_1771.JPG1埋戻し前に斜面のネットを外す作業をしているところでした。
この土台は最終的に埋め戻しされるため、見えなくなってしまうのですが、今回は埋戻し前の完成した土台を見ることができました。

完成すると見えなくなってしまうのが残念なほど立派な構造物でしたが、道路の安全を守るための重要な工事なのだと感じました。

安全パトロールに行きました⑧byⓢ

2025/03/06

今回は射水市の現場に行きました。

まず初めに向かったのは、太閤山の現場です。

ここでは団地とその付近の道路を舗装する工事を行っています。

IMG_4217

アスファルトを流し込むにあたって、この黒い液体を接着剤代わりとして撒くことにより地面の強度が増します。

IMG_4250

 

アスファルトを流し込み形を整えている様子です。

手前の方達ではみ出したアスファルトをきれいに整え、その後ろをローラーが通り固めています。

IMG_4267

写真から見てもわかるように、白い蒸気が立っています。

この流し込んでいるアスファルトは約100度近くあるそうで、触るとやけどしてしまいます。

今は寒い時期なので固まるのも早いですが、夏の場合だと逆に固まらないのでアスファルトの温度を調節したりローラーするときに水も同時に撒くなど状況によって工夫する必要があり、大変な仕事だなと感じました。

 

 

IMG_4239

続いて向かったのは、本田下水の現場です。

ここは2回目のパトロールになります。

IMG_4242

この日は下水道の埋め戻し作業を行っていました。

既に埋め戻しが1/3くらいまで完了しており前ほどの深さはありませんでした。

IMG_4246

ある程度まで土を入れた後、中に埋め込まれていた支えの柱を抜く作業をしていました。

想像以上に長いものが埋め込まれていたことにも驚きましたが、この狭い住宅街で大きな重機を使って細かい作業をしているのがすごい技術だなと思いました。

ページの先頭へ