Room

Room

高田組HOME > Room

安全パトロールに行きました⑧byⓢ

2025/03/06

今回は射水市の現場に行きました。

まず初めに向かったのは、太閤山の現場です。

ここでは団地とその付近の道路を舗装する工事を行っています。

IMG_4217

アスファルトを流し込むにあたって、この黒い液体を接着剤代わりとして撒くことにより地面の強度が増します。

IMG_4250

 

アスファルトを流し込み形を整えている様子です。

手前の方達ではみ出したアスファルトをきれいに整え、その後ろをローラーが通り固めています。

IMG_4267

写真から見てもわかるように、白い蒸気が立っています。

この流し込んでいるアスファルトは約100度近くあるそうで、触るとやけどしてしまいます。

今は寒い時期なので固まるのも早いですが、夏の場合だと逆に固まらないのでアスファルトの温度を調節したりローラーするときに水も同時に撒くなど状況によって工夫する必要があり、大変な仕事だなと感じました。

 

 

IMG_4239

続いて向かったのは、本田下水の現場です。

ここは2回目のパトロールになります。

IMG_4242

この日は下水道の埋め戻し作業を行っていました。

既に埋め戻しが1/3くらいまで完了しており前ほどの深さはありませんでした。

IMG_4246

ある程度まで土を入れた後、中に埋め込まれていた支えの柱を抜く作業をしていました。

想像以上に長いものが埋め込まれていたことにも驚きましたが、この狭い住宅街で大きな重機を使って細かい作業をしているのがすごい技術だなと思いました。

竹内健人さんが立山砂防安全施工技術研究発表会にて優秀賞を受賞しました

2025/01/30

弊社の竹内健人さんが、「令和6年度立山砂防安全施工技術研究発表会」にて優秀賞を受賞しました20250129_131821636.jpgaIMG_9917PXL_20250128_045628543論文名:「工事用道路工事における安全管理について」

IMG_9926

令和7年1月29日の「日刊 建設新報」にも掲載されました。画像1○立山砂防安全施工技術研究発表会
平成8年に発生し、作業員14名が死亡した蒲原沢土石流災害(新潟県・長野県)を受けて、
平成11年から毎年開催されています。
安全施工管理における新技術について発表・意見交換することで、安全施工に関わる技術向上に
つなげていくことを目的としています。
(「日刊 建設新報」参照)

安全パトロールに行きました⑦byⓢ

2025/01/17

今回は2つの現場のパトロールに行きました。

この日は快晴でとても暖かく、絶好のパトロール日和でした :-) 

IMG_3744

はじめに向かったのは射水市本田にある下水工事の現場です。

辺りには田んぼが広がっており、比較的静かな現場となっていました。

この工事では、地震の影響でずれてしまった下水管を直す作業をしています。

重機の近くまで行くとこのように3mほどの深い穴があり、作業員の方が中で作業していました。

日中でしたが光が差し込まず、冬ということもありかなり寒そうです :roll: 

IMG_3756

水はこのポンプで汲み上げているそうです。

中が真空状態になっており、その原理を利用して水が上がってくる仕組みだそうです。

この深さの水を細いポンプのみで汲み上げられることに驚きました 😯 

 

IMG_3766

続いて向かったのは金屋跨線橋の現場です。

この日はコンクリートを流し込む作業をしていました。

前方の機械でチューブを吊るし、汲み上げたコンクリートを上から流し込みます。

IMG_3780

流し込み後の様子です。

作業員の方が丁寧に表面を均しています。

このコンクリートが完全に乾くまで9時間ほどかかるらしく、その間もきれいな状態を保つために都度確認をしないといけないそうです 😮 

その困難さを目の当たりにし、改めて大変な作業だなと思いました。

 

新年会を開催しました

2025/01/07

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は昨年同様、ダブルツリーbyヒルトン富山にて新年会を開催しました!

IMG_2084

永年勤続表彰(30年)を執り行い、1名が受賞しました。

IMG_2097

優秀施工者国土交通大臣顕彰を受賞され、賞状がお披露目されました。

IMG_2101

新成人をお祝いしました。「先輩方のように仕事ができるよう頑張ります!」と抱負を述べられました。
IMG_4839

令和6年度に入社された方々です。一言挨拶を頂きました!

IMG_4848

今年の干支は「乙巳」です。脱皮をする蛇のイメージから巳年は「復活と再生」を意味します。
また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年ともされています。
一人ひとりが自分らしく成長し、働く喜びを感じられるよう、働きやすい職場環境の実現に努めていきたいと思います。

IMG_4866

IMG_4867

IMG_4870

IMG_4865

働くママ・パパを新制度でサポート

2024/11/19

高田組は、働くママ・パパを支援する制度として、男性を対象とした「1week育休」を新設いたしました!
このことを受けて、高田組の取り組みが、11月19日「いい育児の日」にちなんだ北日本新聞の特集記事に掲載されました!Gallery_1732001171194~2 編集②Gallery_1732001171194 編集③                                      (11月17日 北日本新聞より抜粋)

「1week育休」とは、男性従業員に対して土日を含む1週間の特別有給休暇を取得できるという制度です。
以前から設けられている女性に対する産休や育休はもちろんのこと、男性に対しても育休の取得を推進しています。
高田組は、子育てをはじめとした様々な形でワークライフバランスを充実させています。

防災用品の備蓄、はじめました

2024/11/08

この度、高田組の本社・支店ともに防災用品の備蓄を始めました!

弊社は今年の3月、経済産業省より「事業継続計画(BCP)」の認定を受けました。
さらに強固な事業継続計画を目指すべく、認定後も計画の見直しを行っています。

その弊社BCPの一環として、「もしも」に備えた防災用品を揃えました。IMG_2019 編集IMG_2023飲料水や食料、トイレ、ブランケット、発電機など、従業員の安全が確保できるようなグッズを備蓄しています。
万が一の事態でも冷静に対応するための安心材料となりました。

安全パトロールに行きました!④byⓢ

2024/10/03

今月も安全パトロールに行きました。

今回は富山市内の4つの現場を回りました ➡ 

IMG_1755初めに向かったのは豊田跨線橋の現場です。

前回パトロールに訪れた際はまだ工事が始まったばかりだったのでがらんとした印象でしたが、現在はたくさんの物資や機械があり工事の進捗が見られました。

IMG_1750

このたくさんの骨組みは全部合わせて一つの柱になるそうです。

一つ一つ丁寧に手作業で確認をしていました。

 

IMG_1795

続いて向かったのは飯野新屋の現場です。

前回見た骨組みは無くなっており、遠くからでも目立つクレーン車がありました。

コンクリートの埋め立てが終わり、支えの柱を撤去する作業をしていました。

IMG_1827

柱撤去専用の機械があり、工事の種類の幅広さを感じられました。

 

IMG_1835

続いて向かったのは水橋石政の現場です。

前回より機械の数が減り、落ち着いて広々とした印象になりました。

水路用のコンクリートをバックホウで一つ一つ慎重に配置していました。

IMG_1864

前は見ることのできなかった場所も見ることができました。

地面も人がちゃんと通れるほど整備されていて歩きやすかったです。

 

 

IMG_1874

最後に向かったのは沖田川の現場です。

地下のコンクリート水路が前回と比べて長くなっていました。

IMG_1886

 

この日は天気が悪く足元が濡れていて滑りやすかったので、しっかり安全対策を取りながら作業していました。

これから気温も下がるので安全管理をはじめ体調管理にも気を配りたいです 😳 

 

 

 

新人事務、安パトへ④ byⓎ

2024/10/02

7月以来の安全パトロールに行ってきました、新人事務Yです。
今回は、餌掛谷、金屋、万葉線の3現場に行ってきました。

まず向かったのは岐阜県にある餌掛谷の砂防の現場。
こちらの現場は6月以来、約4か月ぶりの訪問でした。DSC_1427                  ↑6月20241001_103538778                  ↑10月
現場は様変わりしており、既存の堰堤(写真手前側)と同様の堰堤ができあがっていました。
約4か月という時間で、このようなダイナミックな施工が行われていることに驚きました。

次に向かったのは、金屋の跨線橋工事の現場です。
DSC_1626JR高山線のすぐそばで工事を行っており、沿線で工事をするための特別な資格を持って工事にあたっています。
DSC_1637土台部分ですが、コンクリートで固められています。
このコンクリートが乾燥で割れないよう、シートが掛けられているそうです。
完成時には見えなくなってしまう部分にも細やかな注意が払われています。

最後に向かったのは、万葉線の現場です。
古くなった線路を交換する工事だそうです。
日中は万葉線が走っているため、線路の交換は夜間に行われます。
DSC_1649日中は夜間に交換するための新しい線路を作っているそうです。
DSC_1642新しい線路が多く並んでいました。
電車の線路を間近に見ることができる貴重な経験でした。

「けんせつ ✕ テックフェス」に参加しました

2024/09/30

9月28日、富山駅イベントスペースにて富山県主催の「けんせつ×テックフェス2024」が開催されました。20240930095756_0000120240930095756_00002富山県建設業協会も複数のブースを担当させていただき、当社社長もイベントスタッフとして参加していました。PXL_20240928_012915694.MPPXL_20240928_012954604.MPPXL_20240928_032636360PXL_20240928_032743027当日は、曇り空ではありましたが気温も25度前後と過ごしやすく、多くの家族連れで賑わいました。
これを機に、我々の仕事の楽しさや魅力、重要性を理解していただけたらと思いました。

安全パトロールに行きました!③byⓢ

2024/09/09

こんにちは、総務部のⓢです。

今回2か月ぶりの安全パトロールに行ってきました!

今月は富山市と射水市、岐阜県の3現場に行きました。

 

IMG_1141

まず初めに向かったのは、射水市にある万葉線の現場です。

ここでは万葉線という、射水市と高岡駅を結ぶ路面電車の線路の交換作業を行っています。

背景には新湊大橋が見え、すぐ近くには海王丸パークもあります 😆 

この日は線路の溶接や線路の交換作業をしていました。

IMG_1160

この日一番驚いたことは、線路の上をトラックやバックホウが走っていたことです!

専用の車輪がついており、線路の上を自由に走行することができます。

しかも、折りたたむこともできるのでちゃんと地上でも使うことができます :roll: 

線路の現場だからこそ見れる光景だなと感心しました。

 

copy_4EBD9927-5AAA-42CA-8927-2860A6471020

(車輪を立ち上げる様子)

 

続いて向かったのは金屋跨線橋の現場です。

IMG_1181

この現場は高田組が下請けとして受け持っている工事です。

富山市の金屋町にある現場で、JR高山線を跨ぐ跨線橋の新設工事を行っています。

IMG_1183

この時点である程度の高さがありますが、まだまだ高くなるそうです。

 

下はこのようになっていて、約13m下にまで鉄筋柱が埋められているそうです。

写真の赤い柱は側面の壁が崩れないようにするための支えだそうです。

IMG_1186

 

前回の安全パトロールで別の跨道橋の現場に行った際も同じようなものがありました。

別の現場ではこの柱が壁と平行になっていたのですが、ここでは壁の角と三角形になるよう斜めに支えられています。

これは真ん中に大きな柱を埋め込むため、敢えて斜めに支えを作り真ん中に空間ができるようにしているそうです。

 

 

最後に向かったのは岐阜県にある餌掛谷の現場です。

ここは2か月前にも訪れており、今回で2回目のパトロールになります 😀 

 

IMG_1203

最初に現場を見たときにすごくきれいになったなと思いました。

というのも、2か月前はちょうど梅雨が重なり常に大雨に振られているときでした。

そのときは水たまりや土のぬかるみがひどい状態でした。

今はこうして前回立ち入ることのできなかった場所に入れたり、水たまりもなくなっていたりとすっきりとした印象になりました。

ここまできれいになるのに2週間ほどかかったそうです。

IMG_1207

現場の仕事も進んでおり、さすがだなと思いました。

それと、現場を訪れてもう一つ感じたことがとても涼しかったということです。

9月に入っても平地では30度を超える気温でまだ夏日和ですが、ここの気温はなんと19度 😯 

朝は寒いくらいの気温だそうです。

IMG_1210

体を動かすにはちょうどいい気温で、雨は時々降りますがとても働きやすい環境ではないかと感じました。

 

ページの先頭へ