ふだんあまり目にすることがない砂防工事現場を見学し、実体験することで、建設業の魅力・建設業の役割を理解してもらい、一人でも多くの若者が建設業に携わって欲しい。と、願いを込め、現場見学会を行いました。
平成27年9月14日、金沢工業大学 宮里教授と、環境・建築学部 環境土木工学科の皆さんを、堂口専務(平成11年金工大卒)が立山カルデラにご案内致しました。
【日程】
10:30 亀谷料金所集合・出発
11:30 当社施工の真川砂防堰堤工事現場に到着。
現場代理人 野原(平成24年金工大卒)から、工事の説明がありました。
13:00~13:30 立山砂防事務所 水谷出張所長様から、立山カルデラからの土砂流出を防ぐために造られた湯川流域、白岩砂防堰堤の重量性・歴史的価値について教わりました。
13:45~14:15 丸新志鷹建設㈱施工の砂防堰堤工事を見学し、コンクリート打設を体験させて頂きました。
14:25~14:40 新栄建設㈱施工の法面工事を見学し、危険性と重要性を教えて頂きました。
15:10~15:30 ダイチ㈱施工の落石対策工事を見学し、リングネットのしくみを教えて頂きました。
17:00 亀谷料金所到着・解散
☆現場見学会を終えて☆
3月から企画していた今回の現場見学会。
当日は天候にも恵まれ、無事開催することができて、関係者一同ホッとしています。
参加して頂いた学生から、「貴重な体験ができ、今後の人生設計に役立てたい。」、「本でしか見たことの無かった立山砂防の施設を間近で見れて、感動した。」等のご感想を頂き、企画した私といたしましても、現場を体感したことで、建設業の仕事ややりがいについてイメージすることができ、『やって良かった』と思いました。
最後になりましたが、現場見学会の実現に向け御尽力頂きました、金沢工業大学の宮里様、福光様、宮村様、誠にありがとうございます。
また、御多忙の中、施設説明をして頂いた水谷出張所 大井所長様、現場体験・説明をして頂いた、丸新志鷹建設㈱の笹岡様、村山様、新栄建設㈱の唐島田様、ダイチ㈱の女川様、誠にありがとうございます。
この場を借りて御礼申し上げます。
平成27年7月15日、北陸地方整備局において『国土交通事業関係功労者等表彰式』が執り行われました。良質な社会資本整備、建設技術の向上及び円滑に事業を推進するために、北陸地方整備局の発注した工事及び委託業務等について、その施工又は成果が優秀で他の模範となる者を表彰しています。
当社は、『岩坪谷第5号砂防堰堤その3工事』で、優良工事局長表彰と優良建設技術者(竹田 淳)を受賞しました。神通川水系平湯川の右支川岩坪谷最上流において砂防堰堤を新設する工事で、現場は焼岳による火山性の土砂が厚く堆積し、地質は脆弱で荒廃も激しいため、土石流の多い渓流でした。現場への工事用道路は、地権者及び近接工事でも使用しており、通行調整などが必要であり、また、当該施工箇所は中部山岳国立公園内にあり、周辺環境との調和・保護等の環境保全対策も必要でした。
このような施工上の制約のもと、渓流内での作業を減らすための工夫や、クレーン作業時の安全対策、日常的な工事用道路の維持管理や近接工事との連絡調整を密に行う等、適切な施工管理と公衆災害防止に努めたことと、環境対策として発電機の油流出防止対策を行うとともに、重機や発電機に燃焼促進剤を使用し排出ガスの抑制に努め、効率的で安全な施工により無事故で工事を完了し、良質な目的物を完成させたことが、評価されました。
いよいよ 3月14日(土)、北陸新幹線 東京ー富山・金沢間が開業致します。
当社にとって、思い入れが強い新幹線・・・。
北陸新幹線の整備が決まった時から、何とか新幹線の工事に携われるよう、夢と希望を持ってみんなで頑張ってきました。
その甲斐あって、五本榎・北代工区で元請(JV)として施工するとともに、他官庁が発注する様々な新幹線関連工事に携わることができました。
工務部は、1工区3年間という長い工期の中、主任技術者として、担当技術者として頑張ってくれました。
営業部は、合同安全衛生パトロールに参加し、完成まで安全に見届けてくれました。
総務部は、主任技術者・担当職員と密に連絡をとり、支えてくれました。
ささやかではありますが、全社員に北陸新幹線開業のお祝い品を贈りました。
北陸新幹線 開業 おめでとうございます。
北陸新幹線に乗って、ゆっくり旅を堪能して頂きたいです。
明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
長い年末年始休暇となりました。
昨年はとても大変な1年でしたが、しっかりとリフレッシュして清清しい気持ちで新たな年を迎えられたことと思います。
今年は“午”年です。
馬は350度にも及ぶ広い視野を持っていると言われています。
皆さんも広い視野で状況を見極め、素早く適確な対応を心がけてほしいと思います。
また、駅という字には馬が使われています。
富山駅関連の工事に長年携わってきました。
北陸新幹線開通に向けて進む富山駅の発展とともに、高田組も大きく飛躍できるような1年にしたいと思います。
そして、駅と駅がつながるように、人と人との繋がりを大切にしていきましょう。
謹 賀 新 年
あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
今年の干支は巳です。
蛇は金運を呼ぶ動物と言われており、財や繁栄の象徴とされております。また、脱皮するその姿がこれまでの古い考え方から抜け出して一段と進歩する事に例えられ、その力強い生命力から不死と再生の象徴とされて来ました。
これほど厳しい時代において、企業が成長を続けるには、時代に合わせて変わり続けることが必要であり、歩んできた歴史に留まるのではなく、それらを踏まえた上で次のステップに進まなければなりません。
昨年から組織改革を意識し、新たな工務部長の就任、新卒者の受入れ等を行い、若返りを目指してきました。
本年は、若いスタッフが率先して動くことができる環境づくりに力を入れ育成に取組み、いい意味で『脱皮』していきたいと思います。
昨年に引続き、新卒採用(技術系)の募集を始めました。詳細については、ホームページ内の採用情報をご覧ください。
多数のご応募をお待ちしております。