地元の鵜坂小学校6年生の皆さんを工事現場にお招きし、実際に稼働している建設現場を見て、体験することで、最新の建設技術や建設業の魅力を知ってもらうため、現場見学会を開催しました。
〇日 時 平成29年11月 1日(水)
〇場 所 神通川・鵜坂護岸その6工事 現場内(富山市婦中町鵜坂地先)
〇発 注 者 国土交通省 北陸地方整備局 富山河川国道事務所
見学会では【工事現場見学】 【測量体験】 【重機操作体験】 【ドローン操縦体験】の4ブースを設け、体験して貰いました。
【工事現場見学】
「神通川の堤防の護岸を新たにつくるために、直径40cmの石を積み、その間隙にコンクリートを詰め、堤防をより頑丈にしている」と説明しました。
【測量体験】
情報化施工に伴うTS測量機器の説明の後、実際に現場で使用する測量機器を使って、距離や高さを測りました。
【重機操作体験】
アームの曲げ伸ばしや、旋回などの操縦を体験しました。
【ドローン操縦体験】
空撮に使う無人機「ドローン」の飛行ルールや操縦方法を説明の後、実際に操縦を体験しました。
【終わりに。。。】
当日は天候にも恵まれ、無事見学会を開催することができて、スタッフ一同ホッとしました。
この現場見学会では、生徒さんたちに、「この工事現場でなぜこの工事が必要なのか?」を理解してもらい、「建設業って大切だな~」、「建設業っておもしろそうだな~」と、建設業への関心をもってもらうために企画しました。
生徒さんから「ポンプはなぜ必要なの?」「ドローンはどれだけ早く飛べるの?」等、たくさん質問があり、興味を持って建設現場を体感してくれたことを、嬉しく思いました。
最後になりましたが、現場見学会の実現に向け御尽力頂きました、鵜坂小学校教職員の皆様、誠にありがとうございました。
最後にドローンで記念撮影をしました(。◕‿◕。)
昭和22年9月22日、富山市神通町(現在の富山市宝町一丁目)に「株式会社高田組」を設立し、本日で70周年を迎えまし
た。設立以来、御支援を賜りました関係者の皆様、地域の皆様及び社員の皆様に、厚く御礼申し上げます。
設立後まもなくは、戦災により焼土化した富山駅の復旧をはじめとする富山の戦災復興事業、戦中により荒廃した河川、道路及び治山、治水等の復旧に取組むと共に、昭和23年の福井大震災による鉄道施設の災害復復旧工事にも携わりました。近年では、歴史的プロジェクトである北陸新幹線整備工事を元請(JV)として2.2Km施工しました。
「堅実・正確・創意」をモットーとして、道路や河川、砂防、鉄道など生活の基盤を支える工事を施工できたことは、社員ひとりひとりの努力と、当社に関わるすべての皆様のご支援があったからこそ、設立70周年を迎えることができたと考えております。
これから先も「地域に貢献できる企業」「技術と経営に優れた企業」を目指し、社員一丸となって取り組んで参りますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
平成29年5月1日以降に工事成績評定点が算出された工事から、工事成績評定点が優秀な工事に対して、社内表彰を執り行います。
本日(平成29年 8月10日)、工事成績評定点が優秀であった、工事に対して社内表彰を執り行いました。
発注者:富山市上下水道局
工事名:富山公共下水道いたち川第3処理分区東田地方町二丁目地区下水管改築(その1)工事
現場代理人:麻生 篤
監理技術者:麻生 篤
(北日本新聞 平成29年7月30日 抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
総合建設業の高田組(富山市宝町、高田均社長)は、現在、富山市総曲輪の市民プラザ周辺で下水道の布設工事を担当している。既存の下水管を新しいものに取り換える工事で、昨秋に始まった。来月中の完了に向けて作業は最終段階に入っている。街なかでの工事であり、住民の暮らしや事業所の業務に大きな支障がないように配慮しなければならない。工事中でも普段通りに下水が共用できるよう、仮配管を布設しながら進める工法が採られている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇通行の確保などに配慮〇
課題は歩行者や車の通行を確保することだった。下水管が道の中央に埋設されているため、通行止めにしなければ工事ができない個所が多かった。また、対象区域では旧総曲輪小学校跡地に複合ビル「総曲輪レガートスクエア」(今年3月完成)の建設が行われており、関連車両が頻繁に出入りしていた。これら付近一体の交通事情を考えて計画を立て、慎重に進めた。
現場監督を務めるのは工務部の北山達生さん。「地域には病院や商業店舗などもある。個別に訪問して工事の内容や計画を説明し、みなさんの理解を得ながら進めることが最も重要でした」と着任当初を振り返った。
〇子育て世代が主力〇
北山さんの楽しみは4歳の娘と遊ぶこと。「一緒によく公園に出掛けます。休日は『どこかに遊びに行こう』と朝からせがまれる」と目を細める。「わたしが遊び相手になっていれば妻も自由な時間がつくりやすい。少しホッとしてもらえたらよいですね」と話した。
高田組には北山さんのように幼い子をもつ世代の技術者が多い。このため、働きやすい環境づくりに力を入れ、「元気とやま 子育て応援企業」にも登録している。妻の出産前後に有給休暇を取っていた慣習を「父親休暇」として制度化するなど、中小企業ならでは社員同士の助け合いを会社がさらに後押しているのが特長だ。
「人は会社の宝であり、未来です」が同社のモットー。近年は若手の育成に注力しており、今春は県内の高校から3人の新卒者を雇用した。資格取得を支援しながら次の世代を担う技術者を育てていく。
建設業の魅力・建設業の役割を理解してもらい、一人でも多くの若者が建設業に携わって欲しい。と、毎年、高校生のインターンシップを受け入れしています。
今年は、平成29年7月10日~12日にかけて、高岡工芸高等学校 環境土木科の生徒さん2名を受け入れました。
【1日目】
・土木についてのオリエンテーション
・測量実習
【2日目】
・H29 真川第3号砂防堰堤工事 現場見学
☆真川作業所では、卒業生でもある先輩技術者2人から、工事概要の説明と、レイタンス処理のやり方を教わりました。
【3日目】
・片掛橋下部外工事 現場見学
今年の現場実習は、土木についてのオリエンテーション・測量実習はもちろん、4月に入社し工務部に配属された3名(高卒)がいる現場に見学に行き、話する機会を作りました。
職場における熱中症で亡くなる人は毎年全国で10人以上にのぼり、4日以上仕事を休む人は400人を超えています。
気象庁が発表している「全国3カ月予報(3月から8月まで)」によると、今年の6月~8月は、全国的に暖かい空気に覆われやすく、盛夏期には太平洋高気圧が本州付近に張り出しやすいことから、全国的に気温が高くなると見込まれています。
熱中症対策として、熱中症キット1式と、暑さ指数把握のための「熱中症計」「熱中症予防標識」と、水分・塩分摂取のため「塩タブレット」「アクエリアスゼロ500ml」を各現場に支給しました。
~~各現場の熱中症対策を紹介します~~
☆真川作業所より
(熱中症計を見て、熱中症予防標識を「注意」に変えました。)
(現場に冷やした飲料を常備しています。)
日刊 建設新報 『建設業界の新たな人材”フレッシュマン”』に、4月入社の4人が掲載されました。
去年から企画され、掲載されています。
来年も誌上で紹介できるよう、採用活動を行っています。
当社に興味のある方は、こちらをご覧ください。
気軽にお問い合わせ頂き、職場見学にお越しください。
2015年、2016年に引き続き、北日本新聞社の県内の子育て世代の応援や少子化対策の施策広報を支援する特集「みんなで考えよう少子化・子育てキャンペーン2017」を応援していきます。
富山県は女性1人が生涯に産む子どもの人数を示す合計特殊出生率が21年ぶりに1.5を上回りましたが、急激な少子高齢化と人口減に直面する見通しは変わりません。少子化問題は就労形態などによる家族形成状況の違い、依然として厳しい女性の就労継続、子育て世代の男性の長時間労働など、多くの要因が考えられます。
毎月1回「出会い・結婚」「妊娠・出産」「子育て応援」「少子化をめぐる取組み」「教育」などの各テーマを掘り下げた企画特集が掲載され、当社の子育て応援も紹介される予定です。