3/31~4/29で高田組射水支店の宿舎のリフォームをしました。
◎リフォーム前
◎リフォーム後
外壁と屋根の色が統一されてきれいな印象になりました。
◎倉庫内
こちらは全体的に木で統一されています。
荷物も十分に置けるほどの広さです。
◎休憩室
従業員さんが休憩するスペースになっています。
木目の床がお洒落で収納も申し分ないです。
テーブルと椅子を置くとこんな感じです。
日光も差し込み部屋全体が明るい雰囲気です。
◎玄関
正面玄関の入口です。
ここから宿舎の部屋に行くことができます。
まだ誰も使用していませんが、ここが寝泊まりする部屋になります。
奥にも部屋がありますがどちらも広く開放感があります。
全体的に非常に明るく住みやすそうな印象になったと思いました!
2025.4.17~4.19
今回は高田組社員旅行IN北海道のログを紹介します😻
2025.4.17 AM11:30
北海道に着いて最初に向かったのはサッポロビール工場の敷地内にあるジンギスカンのお店です
皆でテーブルを囲み、いろいろな肉を頂きました
独特な味わいでお酒によく合いました🍺
2025.4.17 PM16:00
ジンギスカンを食べ恵庭市から登別市の温泉宿に到着しました。
近くには有名な地獄谷があり、近くまで見に行くことができました。
近づくほど硫黄の匂いが強くなり、山肌も露になり迫力がありました👹
2025.4.17 PM18:00
とても豪華なカニ御膳の夕食です✨
この後、刺身やカニの天ぷらなどが運ばれてきてどれも美味しかったです。
2024.4.18 AM10:00
2日目の最初に向かったのは、北海道日本ハムファイターズの本拠地であるエスコンフィールドです。
会場巡りツアーがあり、客席だけでなくグラウンドの中にも入れて、野球を全然知らない私でも楽しめました⚾
対称に私の同期は大のファイターズファンで、とてもはしゃいでおり最高の思い出になったことでしょう( ^ ^ )
昼食は敷地内にあるベーカリーでパエリアなどのスペイン料理を頂きました!
2024.4.18 PM14:00
続いて向かったのは札幌市の白い恋人パークです!
世界観がとてもメルヘンで全てが可愛くキラキラしていました。
どこに目を向けても楽しくて毎秒のように写真を撮っていました😻
2024.4.19 AM10:00
楽しい時間はあっという間でいよいよ最終日です😿
最終日は小樽の散策です。
お目当ての六花亭やオルゴール専門店など、小樽ならではのショッピングができました!
その後の昼食は海鮮丼を頂きました🐡
初めての社員旅行&北海道で楽しみな気持ちと不安な気持ちも正直ありましたが、そんな悩みを忘れるほど楽しい旅行でした
2年後の社員旅行が待ち遠しくなるほど充実した3日間になりました😺👌
今回は射水市の現場に行きました。
まず初めに向かったのは、太閤山の現場です。
ここでは団地とその付近の道路を舗装する工事を行っています。
アスファルトを流し込むにあたって、この黒い液体を接着剤代わりとして撒くことにより地面の強度が増します。
アスファルトを流し込み形を整えている様子です。
手前の方達ではみ出したアスファルトをきれいに整え、その後ろをローラーが通り固めています。
写真から見てもわかるように、白い蒸気が立っています。
この流し込んでいるアスファルトは約100度近くあるそうで、触るとやけどしてしまいます。
今は寒い時期なので固まるのも早いですが、夏の場合だと逆に固まらないのでアスファルトの温度を調節したりローラーするときに水も同時に撒くなど状況によって工夫する必要があり、大変な仕事だなと感じました。
続いて向かったのは、本田下水の現場です。
ここは2回目のパトロールになります。
この日は下水道の埋め戻し作業を行っていました。
既に埋め戻しが1/3くらいまで完了しており前ほどの深さはありませんでした。
ある程度まで土を入れた後、中に埋め込まれていた支えの柱を抜く作業をしていました。
想像以上に長いものが埋め込まれていたことにも驚きましたが、この狭い住宅街で大きな重機を使って細かい作業をしているのがすごい技術だなと思いました。
今回は2つの現場のパトロールに行きました。
この日は快晴でとても暖かく、絶好のパトロール日和でした
はじめに向かったのは射水市本田にある下水工事の現場です。
辺りには田んぼが広がっており、比較的静かな現場となっていました。
この工事では、地震の影響でずれてしまった下水管を直す作業をしています。
重機の近くまで行くとこのように3mほどの深い穴があり、作業員の方が中で作業していました。
日中でしたが光が差し込まず、冬ということもありかなり寒そうです
水はこのポンプで汲み上げているそうです。
中が真空状態になっており、その原理を利用して水が上がってくる仕組みだそうです。
この深さの水を細いポンプのみで汲み上げられることに驚きました 😯
続いて向かったのは金屋跨線橋の現場です。
この日はコンクリートを流し込む作業をしていました。
前方の機械でチューブを吊るし、汲み上げたコンクリートを上から流し込みます。
流し込み後の様子です。
作業員の方が丁寧に表面を均しています。
このコンクリートが完全に乾くまで9時間ほどかかるらしく、その間もきれいな状態を保つために都度確認をしないといけないそうです 😮
その困難さを目の当たりにし、改めて大変な作業だなと思いました。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は昨年同様、ダブルツリーbyヒルトン富山にて新年会を開催しました!
永年勤続表彰(30年)を執り行い、1名が受賞しました。
優秀施工者国土交通大臣顕彰を受賞され、賞状がお披露目されました。
新成人をお祝いしました。「先輩方のように仕事ができるよう頑張ります!」と抱負を述べられました。
令和6年度に入社された方々です。一言挨拶を頂きました!
今年の干支は「乙巳」です。脱皮をする蛇のイメージから巳年は「復活と再生」を意味します。
また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年ともされています。
一人ひとりが自分らしく成長し、働く喜びを感じられるよう、働きやすい職場環境の実現に努めていきたいと思います。
令和6年1月1日、石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が観測されました。
県内においても震度5強の揺れが観測されており、経験したことのない揺れを感じました。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
今年の干支は「甲辰」です。
辰年は時代を動かす「変革(転機)」や「激動」の年と呼ばれています。
ここ数年、当社にとって新社屋の落成、社長の交代、高田会長の逝去など、変革・激動の年でしたので、今年は平穏に過ごせることを願っております。
また、甲辰は「成功という芽が成長していき、姿を整えていく」よさも表しているそうです。
近年、若手社員の採用と育成に力を入れている当社。
辰年にあやかり、若手社員が技術者として成長していき、姿を整えていく=活躍する1年となるよう、会社全体でバックアップし、働きやすい環境を実現できるよう、努めていきたいと思います。
今年は、ダブルツリーbyヒルトン富山で新年会を開きました。!
永年勤続表彰(30年・20年・10年)を執り行い、3名が受賞しました。
同じ職場に同期がいるのは心強いですね。
お互いに助け合いながら業務をこなしているのを見ると、嬉しくなります。