令和6年5月24日、令和6年度 ㈱ 高 田 組 安全大会を開催しました。
「人命尊重」を第一に掲げ、より安全な現場体制の構築と労働災害を絶対に起こさない、無事故で完工することを全社員で誓っています。
外部講師として㈱RMS保険センターの木戸浩二様より、自然災害等が発生した際、会社は従業員と従業員の家族の安全をどう確保するのか、事業を継続するためにどう対処するのかを、策定したBCP(事業継続計画)に基づき、ご講義を頂きました。
いつ起こるかわからない災害への事前対策の大切さ、危機管理の意識が高まりました。
工務部の菓子さんより、「外ヶ谷第10号砂防堰堤改築工事における安全対策について」工事経験の発表がありました。
工務部の竹内さんより、「河川内作業における安全管理について」工事経験の発表がありました。
災害事例の安全動画を視聴し、危険箇所や気づき、事故防止対策等をディスカッションしました。
最後に、社員を代表して工務部の菓子さんが「安全宣言」と「安全スローガン」を宣誓し、全員で無事故無災害を誓いました。
令和6年3月26日、当社の「事業継続力強化計画」が、経済産業省「事業継続力強化計画」に認定されました。(認定通知)
「事業継続力強化計画」とは…
「中小企業が策定する防災・減災の事前対策に関する計画」です。
当社は、能登半島地震のような大規模災害や新型コロナウイルスをはじめとする感染症を受けて、
災害に強い企業を目指すため、事業継続力強化計画を策定しました。
今後も、社員とその家族の人命を最優先とし、地域社会の安全と早期復旧を目指す事業継続力強化計画の向上に努めて参ります。
2025年3月に卒業される学生さん向けに会社説明会を開催いたします!
建設業ってどんなことするの?
建設業界・企業理解をしてみたい!という方は、是非当社の会社説明会へご参加ください(*^▽^*)
(マイナビ2025からも応募できます!!)
★全学部・全学科対象です。
★未経験、文系の方も大歓迎です。
環境への取り組みや若手技術者・女性技術者が働きやすい企業を目指すべく様々な取り組みを行っており、資料をみながらの会話に近い形でご説明します。
建設業について、少しでもより現実に近い「働くイメージ」を持って頂ければと思います。
土木施工管理技士は、国家資格の一つで、主に土木工事の施工管理をする仕事です。
当社では、砂防工事、河川工事、道路工事、鉄道工事、上下水道工事、橋梁工事、土地区画整理工事、災害の復旧工事等、 人々が生活するためのインフラ整備を行っています。人々の暮らしを支えるやりがいのある仕事です。
アクセスもJR富山駅から徒歩2分!
交通費として一律1,000円支給致します。
〇開催日〇 令和6年4月23日(火) 13:30~15:00
令和6年4月25日(木) 10:00~11:30
令和6年5月8日(水) 10:00~11:30
令和6年5月10日(金) 13:30~15:00
令和6年5月14日(火) 10:00~11:30
令和6年5月17日(金) 13:30~15:00
令和6年5月22日(水) 13:30~15:00
令和6年5月23日(木) 10:00~11:30
令和6年5月29日(水) 10:00~11:30
令和6年5月31日(金) 13:30~15:00
〇応募対象者〇 2025年に大学等卒業予定の方
〇開催場所〇 本社 (JR富山駅から徒歩2分)及び工事現場
〇お申込方法〇 こちらからエントリーしてください。
マイナビ2025からも応募できます。
持ち物等は応募者の方へ個別でご連絡させていただきます。
〇お問合わせ〇 御不明な点等、お気軽にお問い合わせ下さい。
総務部:好田
TEL:076-432-3416
e-mail:takata01@world.ocn.ne.jp
工事成績評定点が算出された工事から、工事成績評定点が優秀な工事に対して社内表彰を執り行っており、
本日(令和6年4月9日)、工事成績評定点が優秀であった工事に対して、社内表彰を執り行いました。
発注者:富山県
工事名:一般県道八幡田稲荷線外道路橋りょう改築新赤江川橋外伸縮装置補修工事
現場代理人:橋本さくら
主任技術者:橋本さくら
この工事は、交通量が多く夜間工事で施工する等、大変な現場でした。
若手技術者が現場代理人・主任技術者を兼務し、無事故で完工を遂げ、大きな自信に繋がったと思います。
今後も社員一人ひとりのスキルアップを図り、成果を評価し、働き甲斐・やり甲斐のある職場づくりに取り組んでまいります。
令和6年1月1日、石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が観測されました。
県内においても震度5強の揺れが観測されており、経験したことのない揺れを感じました。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
今年の干支は「甲辰」です。
辰年は時代を動かす「変革(転機)」や「激動」の年と呼ばれています。
ここ数年、当社にとって新社屋の落成、社長の交代、高田会長の逝去など、変革・激動の年でしたので、今年は平穏に過ごせることを願っております。
また、甲辰は「成功という芽が成長していき、姿を整えていく」よさも表しているそうです。
近年、若手社員の採用と育成に力を入れている当社。
辰年にあやかり、若手社員が技術者として成長していき、姿を整えていく=活躍する1年となるよう、会社全体でバックアップし、働きやすい環境を実現できるよう、努めていきたいと思います。
今年は、ダブルツリーbyヒルトン富山で新年会を開きました。!
永年勤続表彰(30年・20年・10年)を執り行い、3名が受賞しました。
同じ職場に同期がいるのは心強いですね。
お互いに助け合いながら業務をこなしているのを見ると、嬉しくなります。